自動車 テクノロジー
2017426Wed) 22:00
カーオーディオ・ユニット選びの極意ケーブル編…ラインケーブルについて その1
カーオーディオ製品の、選び方の勘どころを解説している当コーナー。現在は、「ケーブル」をテーマにお贈りしている。ケーブルも、カーオーディオシステムの音に大きな影響を与える重要パーツの1つである。そのチョイスのキモを、じっくりとご紹介していく。
あなた自身のためのビデオチャンネルとサブのように、ビデオを見ていただきありがとうございます。: -----------
カーオーディオ製品の、選び方の勘どころを解説している当コーナー
現在は、「ケーブル」をテーマにお贈りしている
ケーブルも、カーオーディオシステムの音に大きな影響を与える重要パーツの1つである
そのチョイスのキモを、じっくりとご紹介していく
先週は、「電源ケーブル」について解説したが、それに引き続き今回は、「ラインケーブル」をテーマにお届けする
さて、カーオーディオシステムにおいて「ラインケーブル」とは、メインユニットからパワーアンプまで、もしくは、メインユニットからプロセッサーまで、そしてプロセッサーからパワーアンプまでの間で使われるケーブルである
ケーブルの両端にはあらかじめ端子が備えられている
端子部分は、中央にプラグがありその回りをリングが覆っている、という形状となっている
その形状をもって、「ピンケーブル」とか「RCAケーブル」とも呼ばれている
なお「ラインケーブル」は、ピンが装着された状態で製品となっているゆえに基本的には、「電源ケーブル」や「スピーカーケーブル」のように切り売りされることがない(ピンを後付けする場合を除いて)
であるので、使用する状況に合わせた適切な長さのケーブルを購入する必要がある
ちなみに、ハイグレードなモデルになるほど、長さに応じての価格差がかなり出てくる
“マルチアンプシステム”を組む場合には、プロセッサーからパワーアンプまで多くの本数を必要とすることになるので、プロセッサーとアンプは、できることなら近くにインストールしたい
長さが短くてすめば、高級なケーブルを選びやすくもなる
また、「ラインケーブル」の中を流れる音楽信号は、パワーアンプで増幅される前の微弱な信号である
したがって、伝送過程において外来ノイズの影響を受けやすい
であるので「ラインケーブル」を選ぶ際には、伝導効率についての工夫をチェックするのと同様に、どのようなノイズ対策が成されているのかにも注目したい
効果のほどは使ってみないと分からないが、いろいろと気を使ってあるもののほうが安心感は増す
今週はここまでとさせていただく
次週も引き続き、「ラインケーブル」の選び方に関するあれこれをご紹介していく
お楽しみに
あなた自身のためのビデオチャンネルとサブのように、ビデオを見ていただきありがとうございます。: -----------