Surprise Me!

San Francisco Sephia 1906

2012-12-09 4 Dailymotion

La sépia ou encre de seiche est un liquide sécrété par la seiche (les calmars peuvent aussi secréter ce liquide).

C'est une matière colorante brune utilisée comme pigment (aquarelle, craies, mines) pour le dessin au lavis.

Il est aussi utilisé en cuisine, notamment pour le risotto noir ou les pâtes alimentaires.

Un substitut artificiel peut être fabriqué à partir de noix de galle du chêne broyées et bouillies puis filtrées.

Photographie[modifier]En photographie, le sépia est une qualité de tirage obtenue par virage qui ressemble au noir et blanc, mais avec des variations de brun, et non de gris. On utilise souvent le sépia pour renforcer l'aspect ancien des photos.

La désignation "sépia", malheureusement encore fréquente, d'un tirage ancien (généralement avant 1900 : certains papiers salés, les tirages sur papier albuminé, ainsi que, plus proche de nous, les tirages sur papier chloro-bromure...), marque souvent l'ignorance quant au procédé photographique réellement employé, et doit être considérée comme un abus de langage

セピア

セピア(sepia)は、イカ墨を原料にした顔料、もしくはイカ墨そのもののこと。また、その顔料のもつ黒みの茶色をも意味する。かつてモノクロ写真などにこの色のインクが用いられたために、古い写真は薄い褐色に色褪せた。 それを見て昔を懐かしむことから、現在では懐古趣味をあらわす代名詞としても用いられる。なお、もともと"sepia"には「イカの墨」の意味もある(さらにギリシア、スペインやイタリアなど一部の国ではコウイカそのものをも指す)が、日本ではこの意味でセピアということはほとんどない。

概要 [編集]古代ギリシャ語の σηπία(sēpia, コウイカの意)が語源。地中海沿岸地方では古代よりイカが食材にされるとともに、イカの墨がインクとして使用されていた。イカ墨には悪臭があって色あせしやすいためにインクとしてはその後一旦使用されなくなるが、近世にはイカ墨をアルカリで溶かしたあと塩酸で沈殿させ、それを乾かして茶色の顔料として使うようになった。これが西洋全般に広まるようになる。それとともに"sepia"という単語はイカ墨やその顔料、そしてその色をも意味するようになる。

19世紀末になり、セピアのインクが新聞や雑誌の印刷に使われるようになるとこの色が人気になり、この黒っぽい茶色のモノクロ写真(セピア調の写真という)も現像されるようになる。

イカ墨の色素の主成分はメラニンである。しかし現在市販されている絵具などの顔料として用いられるものは、酸化鉄や酸化マンガンを含む自然の土を原料とするアンバーなどの茶色の顔料と黒の顔料を混合して作られたものであり、メラニンによる色ではない。